PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

《メダカ》 のんびりメダカ飼育日誌【3】

メダカ
スポンサーリンク

皆さま、こんばんは。
このような辺境まで、お越し頂き、ありがとうございます。

先日は何でもスーパームーン皆既月食なるものがありましたが、皆さまご覧になれたでしょうか?
都下住まいの私は例のごとく全く見ることが叶わなかったのですが、良い散歩になりました。

春から梅雨へと向かう中、うちのメダカちゃん達の産卵ラッシュが続きます。
そんな中、色々と環境整備を行っているのですが、やはり余裕が出てくると色々とやりたくなるのがメダカ沼の度し難いところです。

そんな感じで、現在のメダカ飼育について、マッタリとご紹介です。

のんびりメダカ飼育日誌【3】

PXL_20210529_093733833

nn前回の記事からほぼ2週間ほど経ちましたが、我が家のメダカちゃん達は相も変わらず元気です。
と言うか、温度が上がってきたせいか、苔の繁殖速度が半端ないです。

勿論、苔だけではなくメダカちゃんも植物たちも成長中。
そんな中で、今回もまずは各環境ごとのメダカちゃん達の様子をご紹介です。

初期ウォーターボトル水槽のメダカちゃん達

PXL_20210529_052025874
現在、初期のボトル水槽にメダカちゃん達は、変わらず全部で6匹が生活しております。

内訳は、前回と変わらず。

・昨年の生存者(ヒメダカ)1匹 圧倒的女王感(メス)
・紀州黄金黒鱗めだか1匹 物静かな子(メス)
・紀州黄金黒鱗めだか1匹 やたら積極的(オス)
・紀州黄金黒鱗めだか1匹 めっちゃ臆病(オス)
・紀州黄金黒鱗めだか1匹 めっちゃ細身(オス)
・紀州黄金黒鱗めだか1匹 めっちゃ沈んでる(多分オス)

計6匹が時にマッタリしつつ、時に争いながら生活しております。

温度が上がってきた関係で少し餌の量を加減しております。
昨年は日に3回はあげていたのですが、今は2回に減らしました
これだとちょっと足りないかな、位な感じなのですが一応今のところ問題なさそうです。

と言うのも、このボトルだけあっという間に苔がまた増え始めちゃったんですよね。
少し水替えもしているのですが、どうやら餌の量が多すぎるかなと考えまして。
まぁ、苔が増えるだけならまだ良いんですけど、苔が増える=富栄養化状態なので、あまり宜しくないのですよ。

その分卵の産みも悪くなりましたが、その方がメスにとっては良さそうですし、この辺りは様子を見ながら調節していきたいです。

ついでに試験的にメダカの動画を撮ってみました。
とりあえずは、当たり障りも無い感じで雰囲気だけでも味わっていただければなーと。

仮に間違って需要があるなら、私がメダカをバックに勝手にグダグダ話す動画にしても良いかなと思ってます。
もしくはニコ生の方でメダカを鑑賞しつつだべる生放送なんて言うのも試してみたいですね。
勿論、需要があれば、と言う前提ですが!(多分ない)

虫かご水槽の子達(白メダカ2代目達)

PXL_20210529_073811430
こちらは現在、7匹がのんびりと過ごしております。

完全にジャングル化状態ですが、今のところ絡まって動けなくなるようなこともなさそうなので、引き続きこれで様子見と行きたいと思います。
やはりこちらの水槽はメダカが大きくなるのが早い気がします。

うーむ、植生の豊富さが影響しているのだろうか?

2代目ウォーターボトル ミナミヌマエビ養育所

こちらには、虫かご水槽で育てていた白メダカの子孫たちの1世代目が育っておりましたが虫かご水槽に移動させました。

スネールもどうやら駆逐出来たようなので、ミナミヌマエビちゃん達を大量投入です。
こちらのサイトさんから購入して、水合わせ後にドボンと丸ごと入れてます。

今回で2回目の購入となるのですが、受け取りが郵便配送でポストに入ってるのが個人的には良い所です。
PXL_20210524_064403150
こんな感じで包装もしっかりしており、個人的には気を使ってるなと言う印象。
PXL_20210524_065208936
ただし、死着がどうしても出るっぽく、少し弱ってる海老が多いかなと言う印象は拭えません。
前回購入した子達は、各ボトルに割り振ってますが最終的に5匹ほど残ってます。
じわじわと少しずつ落ちて言った印象なので、単に水質悪化で徐々にやられていったパターンかなと。

そして今回はどうかなーと思っていたのですが……水が思った以上に悪すぎたのか、凄い勢いでお亡くなりになりました。
帰ってきてボトルの底を埋め尽くさんばかりの赤い亡骸。
死屍累々な姿を見て、思わず顔を覆う始末です。すまん、エビたち。

それでも生き残っている子もいるので、様子見です。

しかし、やはりこれは水が悪いのかエビが弱ってたからなのかちょっと気になったので、他の所からもミナミヌマエビを購入してみました。

今回は、以前から気になっていたお店からの購入です。これは後ほどご紹介します。
そして同じ環境にドボン。
さぁ、どうかな? これで生き残ってくれるなら、水じゃなくて購入元との相性の悪さっぽいけどはてさて?

結果を震えて待ちたいと思います。

3代目ウォーターボトルの子達(川メダカ)

PXL_20210529_073800484
川メダカは、相変わらずでっぷりとしていて、可愛いです(親ばか

そしてこの子達の子孫も着々と増えてます。
何だかんだで割と丈夫で育てやすいのです。

ただ、位置の関係であまり私が姿を見せてあげられないので、あまり慣れてないんですよね。
本当であればデスクのあちらこちらにボトルを配置して、全てのボトルを見ながら作業したいんですが、ちょっと無理があります(そりゃそうだ

やはり模様替えをして壁一面をメダカ育成環境にするしかないのか。

4代目ウォーターボトルの子達(絶対強者と幹之系とか)

PXL_20210529_052018317
たった2週間でこの繫茂でございます。メダカちゃん達が目立たない。
おかしいなぁ、切ったばっかりだったのに。

ただ、この位の方がメダカちゃん達には隠れる場所やプランクトンの生育場所も増えて良さそうなんですよね。
なので、ちょっとうっとおしい位で残しておこうと思います。
これ以上もっさもさになってボトル内が見えなくなると流石に私の楽しみが減りますので、その際は少しかりこもうかなと。

しかし、あそこまで荒地だったのですが、皆元気です。
水質の問題も心配していたのですが、こちらは個体数が多いせいかそれほど富栄養化にはならないで安定しています。

幹之ちゃん達、凄く強靭だった。これは意外です。

今後も育ってきたらまた記事でご紹介したいと思います。

発泡スチロール水槽(白メダカ2代目)

PXL_20210529_020834503
こちらの水槽には田沼土を入れておりまして、外での相性がいいのではないかと試験的に外で飼育しています。

とりあえず白メダカさんの個体たちはどの子も皆、頑強なので安心してみていられます。
ちょっとやそっとの事では星にならないその強さが本当に魅力的(ぉ

さて、どうなることやら?
こちらも様子を見ていきたいですね。

屋外 睡蓮鉢(ヒメダカ2年目)

PXL_20210529_020856494
昨年から冬を乗り越え生き残った3匹に加えて、頑強な白メダカちゃんを3匹加えてみました。
今のところは問題なく混泳出来ているようですし、落ちる様子もなさそうです。良かった良かった。

睡蓮さんは、葉っぱが増えてきました。
やはり栄養が足らなかったようですね。
少し様子を見つつ、また追肥が必要ならしてあげたいです。

環境が落ち着いているようでしたらメダカちゃん達も、もう少し移動させてみても良いかもしれませんね。

勢い余って新しい子を迎えてみた

実は前から気になっていたお店があったのですが、散歩がてらフラッと行ってきました。

かのう錦鯉さんと言うお店でして、メダカもどうやら扱ってるらしいと聞き、いつか行きたかった所です。

中目黒からはちょっと離れておりまして、池尻大橋の方がむしろ近いんじゃないかと言う、凄く微妙な距離感が今まで足を遠ざけていました。
実は、中目黒から梅が丘へ行く途中にあるのでこの辺りは、今度テクテクの方でも取り扱いたいですね。

それはさておき、本当にふらっとお伺いしたのですが優しいおっちゃ……いや私より多分若そうなので、お兄ちゃんが、親切にも色々とし説明してくれました。
丁度誰もいなかったのですが軒先に色んなメダカがいまして、見ているだけでも楽しかったですよ。

その中で、私の目を凄ーく引いたのが、こちら。
PXL_20210529_041529428
なんと卵を売ってました! おお、こういうのは珍しいと思う。
ネットでは時々見るんですけどね。タイミング合わないと難しいんですよね、これ。

よく見る白メダカちゃんなんかは300円とお安い感じ。
それだけでなく、あまり詳しくはない私ですが、聞いたことない感じのメダカちゃんもチラホラ。
そんな中で、ちょっと一目ぼれしてしまった子がいまして。
PXL_20210529_041539216
わざわざ、水槽から出して撮影させてもらいました。
お兄ちゃん、ありがとう! 黒みゆきちゃんです。
PXL_20210529_072025144
うちにいる子は、青蓄光の幹之(みゆき)ちゃんなんですけど、この子は黒いんです。
黒に背中がみゆきっぽい感じでメタリック。ヤバい、厨二感半端ない。

他にも名前を忘れましたが、3色混じってたりラメ入ってたりと、面白い子が多かったです。
勿論、普通の子もいましたし、何より暇な状況なら店員さんも気軽に声をかけてきてくれるので、フラッと行ってちょっと眺めてみてはいかがでしょうか?

特に私のようなボッチや、ちょっとコミュ障気味の人にはタイミングが良ければですが、オススメかもしれません。

さて、それはさておき、私はこの卵を無事孵すことが出来るのでしょうか?
次回はその辺りも含めて記事にしたいと思います。

そんな感じで私は堪能中なのですが、もし興味がありましたら、そんな魅力的なメダカちゃん達のいる生活を体験してみて下さいね。

今回の記事は以上になります。
お読みいただきありがとうございました。

コメント

  1. UC より:

    更新おつかれさまです
    遂に動画が。見てると個性が出てますね
    底でのんびりしてる子は例の転覆病だった子でしょうかね?
    他の子が来ないと定位置に引きこもってる感じ、親近感を覚えますw
    エビの死滅は残念ですねぇ・・・やはり負担が大きいんでしょうかね
    卵の経過は気になるところ。無事に孵るように祈っております
    ではでは

  2. 泉絽 より:

    >>1
    UCさんへ
    こんにちはー。
    おお、メダカ記事にコメントありがとうございます。
    そして、動画見て下さってありがとうございます。
    少しは癒しを得られたでしょうか? 可愛いでしょ?うちの子(ぉ
    本当にみんな個性が強すぎて、そこがまた面白いんですよね。
    UCさんの仰る通り、底でのんびりしてる子は、転覆病の子です。
    けど、ちゃんと泳げるようになってますし、本気出せば早いですよ。本気出せば。
    動画でも見られたと思いますけど、あの辺りが定位置で、他の子が来るとフラーッと回って行って暫くすると帰ってきてあそこに沈みます。
    私も引きこもってるあの感じが好きで、ちょっと気にかけてますね。なんせ目が合うし。
    エビはメダカよりデリケートな感じがしますね。
    その分、彼らのお陰で危機を察知できるので、密かに信頼してます(坑道のカナリア感)
    自分で増やせればと思ったのですが、増やすための環境が駄目なようどうしようか思案中です……。
    卵は無事に帰って稚魚が育つようなら改めてご紹介したいと思います。
    良かったらまた見てやって下さいね。
    ではでは。

  3. どろろん より:

    更新お疲れ様です。
    本当にいろいろな場所でメダカちゃん育てていますね~。
    そして植物の育つ早さは流石ですねw。
    エビさんの方も今度はうまくいくと良いのですが…。
    卵は卵で楽しみですね~。

  4. 泉絽 より:

    >>3
    どろろんさんへ
    こんにちはー。
    おお、こちらにもコメントありがとうございます。
    メダカ沼あるあるなのですが、育てて増やしていくと徐々に、場所が足りないでござる、現象に陥るのです。
    種類別だったり、大きさ順だったりと分ける要素があるので、こうなっちゃうのですよね。
    私はまだ趣味の範囲と割り切っているので、ある程度数が増えたら後は放置なのですが、優しい方だと全部拾い上げちゃって収集つかなくなる気がします。
    植物は、この時期は特に成長が著しいですね。
    温度が丁度いい塩梅になるようで、栄養と光があればすくすくどころがずもーんと言う感じで伸びます(意味不明
    海老さんは何とか定着して欲しいなぁと。
    あわよくば増えて欲しいのですが、こればっかりはどうなるか、蓋を開けてみない事にはわかりませんね。
    それ用の水槽でしっかりろ過管理したものを作らないとダメかもです。
    黒みゆきちゃんは、何とか育ってほしい所です。
    どうなるかなー? 楽しみつつ育てたいですね。
    ではでは。

タイトルとURLをコピーしました