皆さま、こんばんは。
このような辺境まで、お越し頂き、ありがとうございます。
先日、正式にサービススタートした、ドラゴンクエストウォークを楽しんでいる皆様に向けて、知っておいた方が良いと思う事を簡単にですが記事にまとめました。
ご興味のある方は、軽く読み流して行って下さいね。
DQウォークで知っておいた方が良い事
nn先日から始まったので、位置ゲーを触った事のない方は新鮮に映るかと思います。
そんな勇者様の中には、超面白い!と思って下さる方もいらっしゃるでしょう。
私も位置ゲーの中でテクテクテクテクに次いで、このDQウォークは好きです。
先日のβテストでは存分に楽しませて頂きましたし!
そんなDQウォークを楽しめる初心者勇者の方が、ハマりそうなところを中心に
私の独断と偏見をフルに交えてご紹介していきます。
まずは一括ダウンロードで通信量を減らそう
位置ゲーをやった事のない方が陥るのは、まずはこれです。
何も考えず飛び出していき、気が付いたらギガが無くなり通信速度に制限がかかるという罠です。
DQウォークがどの位、通信を使用するかは微妙なラインですが、先日1日歩き回って丸1日で、150M位使ってます。
このペースで毎日使うと、制限に引っ掛かるでしょうから、少し工夫しないと駄目かもですね。
ですが、これは「一括ダウンロード」していない場合での数値です。
【 通信量をおさえよう! 】
タイトル画面から「一括ダウンロード」を行うことで、プレイ中の通信量を抑えることができます。
一括ダウンロードはWi-Fi環境下で行なってください。
既にゲームを起動している方は「その他・設定」からタイ… https://t.co/UMI1mOkOmo
そんなのあったんかい! いや、確かにありそうだったけど!!
という情弱な私が陥った罠なので、きっと記事をお読みの勇者様の中にも同志がいると信じてます(ぉ
という訳で、書いてある通り、既にゲームを起動している方は、一旦、タイトルに戻ります。
「その他・設定」から「タイトルへ」でタイトルに戻れますので、
「データ管理」から「一括ダウンロード」を選びましょう。
快適な冒険を送るには必須のアイテムがある
勇者の皆様、冒険へ出かける準備は整いましたか?
え? スマホだけ片手に出れば良いですか?
勇者様、外はそんなに甘い世界ではありませんよ!
私も最初は、とりあえず歩けばいいやって思っていました。
しかし、そんな私の無知を嘲笑うかのように現実は無情にも襲い掛かって来るのです。
そう、スマホを使う誰もが恐れるバッテリー切れです。
一応、このゲームにもバッテリーセーバーがあるので、設定しておくと安心です。
グラフィック簡易設定もあると更に電池持ちがよくなる、かも?
※2019年12月30日追記
先日、同じウォーク仲間の勇者様とお話をしていて、驚いたことがあったのでお知らせしておきます。
私のスマホはAndroidなのですが……同じAndroidをお使いの皆様にお聞きします。
ウォークモードでスマホを見ないで歩くとき、勇者の皆様方はどんな形でしまっておきますか?
私はズボンの後ろのポケットにしまって歩くのですけど……
勿論、スマホの頭(画面の上部・カメラのついている方)を下にしておきますよね?
先日、これを当たり前のように話したら、同じ勇者様の友人から
「え?なんで?」って聞かれて、「いやいやいや、バッテリーセーバー起動しないじゃん」
って話になったんですよ。
iPhoneはどうなのか知らないのですが……
多くのAndroid端末は、下向きにするとアプリが対応していればバッテリーセーバーが起動します。
勿論、このドラクエウォークも例外ではなく、下向きにしておくと、
こんな感じでバッテリーセーバーが起動します。
この状態だと、かなりバッテリー消耗が抑えられてます。
更に画面に光があたらない状態なら、バックライトが少なくなるので更に、抑えられます。
体感では3分の1くらいでしょうかね。
なのであまり画面を見ないなら、1日持つこともあります。
一応、そんなやり取りがあったので、念のために追記しておきました。
しかし、古い端末や燃費の悪い端末ではそうはいきません。
1時間くらいの軽いウォークなら問題ありませんが、がっつり歩くならモバイルバッテリーは当然として、継続的に充電できる環境は必須となります。
理想としては歩いている間も充電している状態を維持したいです。
何故なら、充電する速さと消費する速さが必ずしも一致するとは限らないからなんです。
特にこれは古い機種を使っている人はあるあるだと思うのですけど、充電しているにもかかわらず、電池残量が減っていくことがあるんですよね。
スマホで使用している電力を充電が賄いきれないケースと言うものが往々にして起こります。
なので継続的な充電環境は、位置ゲーを楽しむ上ではかなり重要なんです。
ちなみに、私は最初は鞄に充電器とスマホを繋げて放り込んでいたのですが……
やっぱり、事ある毎にスマホ画面を確認する必要がでてくるんです。
特にDQウォークの仕様上、クエストの選択や更新などでスマホに触る機会が多いんですよ。
そうなると、充電器を繋げたままスマホを使える状況を作りたくなります。
しかし、鞄に放り込んでおくと最初は良いのですが、徐々に面倒になって来ます。
そこで、最終的には、私の場合は以下のようなベルトポーチを使う所に落ち着きました。
よく運送会社の方が使っていらっしゃいますが、これ便利ですね。
こちらに充電器とスマホを繋げたまま突っ込んでおいて、必要な時だけスマホを取り出します。
ケーブルは少しだけ長めの物を使っているので、手元まではスムーズに取り出せます。
ポケットが一つ増えた感覚で使用できるのが最大の特徴ですね。
ちなみに、充電器の質も充電環境を左右します。
私はテクテクテクテク時代の時からこちらの充電器にお世話になっております。
最近はもっといい物もあると思いますけど、とりあえずこの子は先日、丸1日歩いてもメモリが1つ(全充電量の4分の1)しか減りませんでした。
また、最後に充電してから先日に使うまで1ヶ月位経ってますけど、全然放電されてなくて満タンのままでしたから先日すぐに使えましたし、頑丈で良い子ですね。
皆様の中で週末などガッツリと歩く気でいる方は、そういう装備も揃えてみては如何でしょうか?
何だか急に敵が強くなってきて勝てない!そんな時……
これは、DQウォークあるあるなんですけど……
最初の内って、敵が弱いからどんどん進められてしまうので、クエストもドンドン更新していけるんですよね。
ですけど、1章の10位になってくると、敵が大分強くなってきます。
しかし、調子に乗って進んで来た勇者様が周りを見渡した時は、フィールド上には強いモンスターばかり。
うあああ、戦闘辛い! レベルアップしておけばよかった!
そんな風にお嘆きになる日が来るかもしれません。
ですが、大丈夫です。このゲームの仕様をしっかりと理解していれば問題はありません。
もしフィールドの敵が思ったより強くて、戦闘が辛いと感じられたら、戻りましょう。
え? 何言ってるのって思うかもしれませんが……
このゲームは、フィールド上に出現する敵は、設置したクエストに依存するのです。
つまり、フィールド上に設置しているクエストを前のクリアーしたクエストに差し替えてしまえば、出て来る敵も弱くなります。
また基本的には推奨レベルに合わせてクエストを選んであげれば良いですが、中には狙い撃ちにしたいモンスターが居る場合もあるでしょう。
そういう場合は、「出現モンスター」を確認して、モンスターを狙い撃ちにしちゃいましょう。
目的地を通り過ぎちゃった!? そんな時は……
これもDQウォークあるあるだと思うのですけど、設置した目的地を何らかの理由で変えたい時ってよくあるんです。
ここに行くつもりだったけど、ちょっと道がズレたとか、バスや電車に乗ってて気が付いたら通り過ぎたとか、理由は沢山あります。
そんな時は、目的地を置き直してしまいましょう!
まだマップ内でタッチできる範囲であれば、旗の部分をタッチすればメニューが開きますので、今いる場所を起点としておき直しが可能です。
気軽に移動させられるので、あまり気負わずに、緩く設定して楽しみながら目的地を目指しましょう。
特に、バスや電車などの高速移動している時には、起き直しは重要なので、上手く使っていきたいですね。
強くなりたければ「こころ」を集めよう!
どうしてもこのゲームは装備の強さが際立っているので目が行きがちですが……
まぁ、ガチャなので装備とか狙って揃えるのはまず無理です。
じゃあどうするかというと、必死にレベルを上げていくことがまず大事なんですけど
実はLV上げと同じ位重要な要素に、こころの装備があります。
これはDQウォーク独自のシステムで、敵を倒した際に一定の確率でこころが手に入るのは既に勇者様はご存知かと。
【 モンスターのこころを手に入れよう! 】
モンスターを倒した際に確率で「こころ」がドロップし、装備することでキャラクターのステータスが上昇します。こころは種類ごとに色分けがされており、同じ色のスロットに装備することで効果がアップ… https://t.co/DfsimgidR6
職業によって下二つのスロットの色が違うので、うまく合わせて選んであげましょう。
面倒なら「おすすめセット」でOK!
この、こころですが、Sランクになると技を追加で覚えられるものが存在します。
また、コストが高いこころほど、ステータス強化の恩恵が大きいんです。
なので、編成をカスタマイズしたり、ステータスを強化したい時には、かなり重要だったりします。
こころは、低レアでも数を集めれば同じこころを合成してアップグレードできます。
是非、ウォークしつつ戦闘をしまくって、こころも集めて強くなりましょう!
序盤にやっておいた方が良いこととか
※2019年9月19日追記
思ったより多くの方がこの記事を見に来てくれているようなので、少しだけ方向性を示す意味で、私が楽しんできた過程で気を付けている点とか、こうした方が良いかなーと思ったことをざっくりとご紹介しておきます。
兎に角装備がないと始まらない ガチャを引こう
このDQウォークと言うゲームは、本当に装備によって難易度がガラッと変わります。
特にその中でも武器が占めるウェイトが滅茶苦茶多いです。
最初にチュートリアルで、鋼の剣がもらえますが、それだけだと厳しくなってくるでしょう。
そこでガチャでとりあえず、☆3以上の装備を増やしておきましょう。
運よく☆4以上の武器が手に入れば、グッと楽になるはずです。
それ以外のものは、序盤に強化する必要はありませんが、厳しいようなら武器だけ強化すると良いでしょう。
幸いなことに、このゲームは序盤からイベントやクエストでジェムや福引券を大量にゲットできます。
特に福引券に関しては、ジェムと違ってそれにしか使えないものなので、サクッと引いて装備の充実を図りましょう。
ジェムに関しては、福引に使ってもいいですし、その他アイテムの交換に使うのもありですが……
【 便利アイテムを購入しよう! 】
ふくびき画面ではふくびきを引くだけでなく、アイテムを購入することもできます。「上級においぶくろ」やメガモンスターに挑むために必要な「特別とうばつ手形」など冒険に役立つアイテムが用意されております… https://t.co/DhD0jEO66y
ジェムの福引の場合は特典が絡んでくるので、欲しいものがあれば注意が必要です。
欲しいものがあれば、上手く狙っていきましょう!
まずはストーリーを2章第5話まで進めよう
兎に角、最初のうちはストーリーを進めることを一番の目標にした方が良いでしょう。
なぜなら、ストーリーを進めると仲間が加入していくからです。
イベントやサブのクエストを楽しむためにも、まずはフルメンバーにすることを最初の目標にしましょう。
ただ1章は最期を除いてあまり敵も強くありませんが、2章以降は話が進むごとに敵が強くなっていきます。
焦らずLVを上げて、徐々に強くなっていきましょう!
ドラクエと言えばそれが醍醐味の一つですから、ウォークしつつジワジワと強くなる過程を楽しんでください。
装備を手に入れたら強化した方が良い?
先ほども書きました通り、このゲームは装備が強さに密接にかかわるため、装備の強化は重要です。
ただ、問題なのは欲している装備が手に入るかは、ガチャ次第という恐ろしい仕様であることです。
よっぽど運が悪くなければ回せば☆4の装備ならそこそこ出ますし、運が良ければ☆5の装備も出なくはないです。
なので装備を強化するかどうかは、その装備を使うキャラがいるかという事に左右されます。
正直、戦士に杖を持たせても効果は薄いです。
それなら魔法使いや僧侶に持たせたいですよね。逆もまた然りです。
また、もし職業にあっているか? 使いたいかどうか? を判断したい場合は、装備のスキルを見ましょう。
工房の装備強化から、「強化そうび選択」画面を開きます。
スキルを見たい装備をタップして、「強化そざい選択」画面を開きます。
武器のアイコンの横に、「スキル確認」ボタンがありますので、それで確認できます。
兎に角、有効な呪文や技を解放すれば楽に戦えますので、強い武器を手に入れたら優先的に開放していきましょう。
強い武器が出ない! それでも強くなりたい! そんな時は
無念にも、ガチャの闇に飲まれ、なかなか強い装備が手に入らない。
そういう勇者様も沢山いらっしゃるかと思います。
なんでうちのパーティにはゴシックパラソルが来ないんだ……他の勇者パーティが羨ましい。
そんな風に闇落ちしそうな勇者の皆様も多いんじゃないかと。
それでも、私たちは勇者なので、奴隷のように歩いて強くなるしかありません!
いつか欲した装備を手にするその日まで、歩き続け強くなり続けるのが勇者なのです。
では、装備の神様に見放された勇者様はどうすればよいか?
もう選択肢は多くありません。
LVを上げる事と、既存の☆3装備でも有用なスキルを持つものを強化して使う事です。
これが一番堅実で、かつ実効性が高いものです。
ガチャをある程度引いて、大体の強さが頭打ちになってきたら、その方向で考えましょう。
またイベントで手に入る装備を中心に集めるというのが実は一番楽に強くなる近道かと思います。
今回のイベント報酬である「ラダトームのつるぎ」は私から見ると普通に強いです。
正直、今の職業を崩して武闘家を戦士にして育成しなおしても良いかなーとか思ってます。
しかも入手難易度が低いので、少し頑張れば皆さんもゲットできるかと思います。
こういうイベントが今後も来るようなら、徐々に育てていけると思いますので、焦らずじっくりと育成を楽しみましょう!
もう一つは、「こころ」をひたすら集める事です。
しかも、楽々と勝てる相手の心ではあまり意味がありません。
前にも書きましたが、基本的にはコストがステータス補強の数値に比例します。
なのでLVが上がってきたら、今の自分の強さよりちょっと強い敵を中心に挑み続け、こころをアップグレードし続ける必要が出てきます。
基本的にはLVアップをしつつ、ついでに集めていく感じになるので、とにかく、戦闘、また戦闘という事になります。
もし運よくSランクのこころが手に入ればしめたものです。
場合によっては、それだけで戦闘が少し楽になるものもあります。
そして、その戦闘を継続させるにはウォークしなくてはなりません。
壺がないと、どうしても継続的な戦闘は厳しいです。
マイレージをクリアーするためにも、継続的に歩いて戦闘し、強くなっていくのがこのゲームの最大の特徴と言えるかもしれませんね。
と言う訳で、結局のところ、ウォークでLVアップ! 時々、こころ!的な感じが基本になると思います。
興味がある方は是非、体験して欲しい!
やはりおっさん世代には、ドラクエは思い出深い物があります。
特に今作は音楽などがドラクエⅢベースなので、テンション爆上がりなんです。
もし、昔、ドラクエを楽しんだおっさんが居たら、是非、この機会に触れてみて欲しいです。
また、本ブログの読者の方で、同じ様に楽しんでおられる方がいらっしゃいましたら、良かったらフレンド登録をどうぞです。
フレンド登録に何のメリットがあるのか、まだ不明なのですが、まぁ、無いよりはあった方が……的な感じで?
フレンド登録するには、IDの作成が必要になります。
メニューにあります「フレンドリスト」から「追加・ブロック」を選びます。
ここで「自分のID」から「作成」ボタンを押下します。
確認画面が出ますので「OK」ボタンを押下です。
上記画面が出て、ID作成完了です。
上の画像にもありましたが、IDは「nm34 7urd 0bzj」になります。
また、ID入力するのが面倒な方は、QRコードで読み込みも可能です。
「QRコード発行/読み取り」から、発行したり読み取りましょう。
もしフレンドになってやっても良いぞ、という方はこちらから申請して下さいね。
今回の記事は以上になります。
お読み頂き、ありがとうございました。
※本記事の画像は、 以下の権利者より引用させて頂きました。
問題のある場合は、削除致しますので、ご連絡下さい。
© 2019 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
コメント